ab6b08c6ab490e58b4dd7e32666b8fc0_s

思春期に発症してしまうことが多い、起立性調節障害。
なるべく早く原因を特定して、治療したいところですよね。

でも実は、起立性調節障害には”なりやすい人”がいます。
性格だったり、精神的なものだったり…。

 

ということでこの記事では、起立性調節障害の原因をご紹介します。
自分が起立性調節障害になりやすい人かどうか、確認してみてください。

起立性調節障害の原因は、ストレス、自律神経、そして…

9f92c8971fc69956922d8ced4ae857eb_s

起立性調節障害は子供に起こりやすい病気ですが、特に中学生から高校生の間までが急増します。
この時期に強いストレスや環境の変化、勉強や部活動など忙しすぎるスケジュールで精神的に参ってしまうことが原因とも言われています。

 

他にも、生活時間が夜型になったり、帰宅時間が遅くなり食事や入眠時間がずれる事で起立性調節障害を引き起こすこともあります。
起立性調節障害には、朝起きれないという症状のほかに頭痛や吐き気、目まいや失神などもあります。

特に、学校の集会などで倒れやすい子供さんには起立性調節障害の子が多いと言われています。
起立性調節障害も色々なパターンがあるので、低血圧で失神する子もいれば、そうでないけど倒れてしまうのです。

 

自律神経のバランスが崩れているほか、平衡感覚がストレスなどで崩れている場合もこういうことがあります。
学校の教室にいるよりも保健室にいる方が長くなる子もいますし、朝そもそも起きれないので不登校になってしまうケースも多いです。

起立性調節障害の子供さんは、半数が不登校になっているとも言われているのです。
親が仮病と思い込んで怒ったり叱ったりするのは逆効果です。
余計ストレスをため込んで起立性調節障害の症状が重くなることもあります。

 

起立性調節障害で朝起きれないのかもしれないと思ったらすぐ小児科にかかった方が良いです。

起立性調節障害になりやすい人は、精神的に○○な性格の人!

5371baadb02a24f54aa565aa47b3c6b1_s

起立性調節障害になりやすい子には特徴があります。
特に大人からすると「いい子」と思われがちな子が起立性調節障害になりやすいとされています。

自己主張が少なくおとなしい子、聞き分けが良く嫌がらない子、考えが暗い子、優等生タイプでまじめな子などです。
他にも乗り物酔いしやすかったり塩辛いものを食べない、水分を取らない子も起立性調節障害には多いのです。

 

このような子供さんで朝起きれなかったり、頭痛やめまい、倦怠感などが毎日のように起こるなら起立性調節障害を疑った方が良いです。

他にもプレッシャーを感じやすい子やお風呂が熱い方が好きなども起立性調節障害の子に多い特徴です。
起立性調節障害は、早い段階で小児科などの適切な治療を受けると副作用のある薬を飲まなくて済むこともあります。

 

子供と親に起立性調節障害の症状やどうして朝起きれないのかという説明が医師からされます。
親は学校の先生にも理解を求め、部活動などをしているなら部活動の先生などにも話しておく必要があるのです。

起立性調節障害も原因が判らず放っておくと重症になって学校生活などが普通通り遅れないということもあります。
子供自身も自分でストレスを溜めないようにする工夫が必要になってくるのです。

起立性調節障害が思春期に発症する原因は

811d3d3807b8c3515e2bc997f72be5fd_s

小学校の頃までは、どちらかというとそこまで人間関係も難しくありませんでしたが中学生になると激変することがあります。

今まで知っている子ばっかりだったのによその校区の子供も入り、部活動を新しく始めたり、勉強も格段に難しくなります。
人間関係も上下関係ができてきて、上手くいっていればそうでもないのですが、上手くいかない場合はストレスを感じてしまう事も多いです。

 

起立性調節障害が思春期に多いのは、このような中高生特有のストレスであったり、自律神経のバランスが悪くなるからだと言われています。

自律神経のバランスが崩れると例えば夜寝て朝とか昼とか起きているのが逆になることさえあるのです。
起立性調節障害の症状にも朝起きれないというのが多いのですが、無理やり起こして学校にやっても勉強に集中できないことがほとんどです。

 

そうならない為にもご両親は子供の様子を見て早めに病院などを受診すると良いです。
起立性調節障害の疑いで病院を受診するときは小児科に行って下さい。

起立性調節障害は思春期特有の病気なので小児科が専門なんです。

自宅でできる、対策方法は?

以下の記事では、私の娘の体験談をもとに「起立性調節障害が少しでも良くなる方法」をご紹介しています。
ぜひ、読んでみてください。

⇒私の娘が自分から「今日は調子が良いから、学校に行ってみるね」と言ってくれるようになった方法はこちら