起立性調節障害というのはストレスと関係があるのでしょうか。
起立性調節障害になる人というのはストレスに弱かったり、ストレスがずっと続いていて耐えられなくなった人が発症してしまうのでしょうか。
よくあるのは、起立性調節障害の人は精神的に弱く、心の病気になったと考えられることです。
では、実際のところ起立性調節障害とはどのような病気で、ストレスとどんな関係があるのか調べてみましょう。
起立性調節障害の原因は、ストレス?
起立性調節障害はストレスと関係がありますが、ストレスだけが原因でかかる病気ではありませんし、精神的な病気でもありません。
しかし起立性調節障害という病気は神経系の病気のために、ストレスによって悪化してしまうことがあります。
それで、起立性調節障害の治療をするときには心のケアをして、なるべくストレスをかけないような中で生活をしてもらうことをおすすめします。
また、起立性調節障害を発症してしまうと、朝起きられないために、長い間学校を遅刻したり欠席をしたりしてしまうために、自分で自分のことが嫌になってしまい、ストレスを抱え、一時的な鬱状態になってしまうことがあります。
起立性調節障害になると、自分は周りの生徒に比べて怠け者だとか、甘えているなどと考え、自分で自分を責めてしまったりします。
そんな中で、先生や親、そして友達からの何気ない一言に傷ついて、学校にいけなくなってしまったり、自分の殻に引きこもってしまったりするケースがあります。
例えば、ある男の子が学校に登校できたときがあり、ある友達が、この間は元気そうな姿を見れてうれしかったよと言いました。
そうすると、その男の子は、自分は元気なのに休んでいると思われたと考え、そこから学校に全くいけなくなってしまったのです。
でも起立性調節障害の子供は、精神的なダメージを受けやすい
それで、起立性調節障害の子供というのは、その病気故に非常に自信がなく傷つきやすいということを覚えておきたいと思います。
いくつかの統計を見てみると、起立性調節障害の子供たちというのはその病気ゆえに、他人からどう思われるかを過剰に気にする傾向があったり、ストレスをためこみやすかったりします。
そして、この病気を発症している子供たちの30パーセントが不登校になっているというデータもあります。
この起立性調節障害の仕組みというのは、急に立ち上がるとめまいや立ちくらみを経験したり、冷や汗が出て止まらなくなったりするというものです。
ひどい場合には、意識を失い、その場に倒れ込んでしまうということもあります。
これは、立ったときに血圧を上げて、血が下半身ばかりに流れてしまわないで、脳に必要な血を供給しようとする自律神経と交感神経がうまく働いていないためです。
このような症状が続くと、子供はただ立って人の話を聞いたり、座って授業を1時間でも聞いたりすることができなくなってしまいます。
家で横になっているときが一番体調が良くなってしまうのです。
そうすると、一日中ごろごろしている子供とみられてしまうと考え、ストレスをためてしまいます。
ストレスを減らして、精神的にリラックスさせることも大事
そういった、子供の気持ちを考慮して、効果的な治療方法を行っていくには、まず、子供のプレッシャーを取り除いてあげることがとても大切です。
自分は学校に行かなくてはいけないという思いを取り除いてあげて、ゆっくり病気を治すことがまず大切で、そのためにはきちんと休む必要があることを理解させてあげるようにしましょう。
そして、本人が仮病を使ったりしていないことや、怠け者でもないことを親や先生がよく理解していることを伝えてあげましょう。
勉強をするときも、具合が悪くなったら横になれるようにしたり、血管が膨張して血流が下半身にたまってしまわないように涼しい部屋で勉強ができるようにしてあげましょう。
そして、家の周りを歩くなどの散歩は積極的に行うようにして、少しずつ生活のリズムを規則的なもの、健康的なものにしていくことができるでしょう。
私の娘の場合
ちなみに私の娘も実は起立性調節障害でして、私もできるだけ彼女にストレスがかからないように気を使ってます(^^;
ただその甲斐あってか、今では自分から学校に行ってくれる日もだいぶ増えてきました。
以下の記事ではその体験談をご紹介しているので、良ければ読んでみてください。