起立性調節障害の症状があらわれるのは、主に朝や午前中ですよね。
本人は朝から頭痛やめまい、吐き気を感じたりしていて、なかなか朝起きられないと悩んでいる方が多いです。
でも親御さんも、起立性調節障害の子供の起こし方がよくわからないのではないでしょうか?
無理やり起こすのも良くないだろうし、遅刻が重なって不登校になるのも怖いと思います。
そこでこの記事では、朝起きられない起立性調節障害の方の”起こし方”についてご紹介します。
起立性調節障害でも、朝起きる方法はある
中高生のお子さんが起立性調節障害だと診断されると親御さんの中にはすっかりあきらめてしまう人がいます。
特に共働きのご家庭では、親が子供と同じくらいの時間に家も出ることが多い為、学校に行っているかどうか判らないという事もあるのです。
起立性調節障害だから、しょうがないと親が思ってしまうと不登校になってしまう事も多く子供の人生に影を落としてしまいます。
そうならない為にもまずは親があきらめない事です。
もしも、親の方が子供よりも早く出勤しなければいけないなら、ぎりぎりまで寝せたりせず早く子供を起こしてください。
子供によっては朝起きるのが難しい場合もありますが、あきらめずに起こすという事が肝心です。
できれば、余裕を持って何度でも起こせるようにしてください。
起こすときは怒ったりせず気持ちよく子供が起きれることを心がけてください。
そこで子供にストレスを与えればさらに起立性調節障害が悪くなることがあるのです。
そして、子供が学校に行ける状態になってから出勤してください。
子供も起立性調節障害という病気で辛い状態ですので仕事が大事なのも判りますが子供も大切です。
親が自分のために起こしてくれる気持ちで子供も朝起きられるようになるのです。
起立性調節障害の子供が朝起きる方法
起立性調節障害の子供のパターンとして、朝起きれない、午前中学校に行っても集中できない、午後元気になる、夜眠れないというのがあります。
このパターンを繰り返すとだんだん起立性調節障害の症状が深刻化してしまうのです。
起立性調節障害の症状を改善したいと思われるならば親がしっかりと時間を管理してあげる必要があります。
特に子供が個室を持っている場合、いつ寝ているのか判らないことがあります。
起立性調節障害は夜眠れないという事が多いのですが、特にスマホなどを持たせていると夜遅くまで起きているので気を付けて下さい。
夜遅くまで起きていれば必然的に朝起きれず調子も悪くなります。
起立性調節障害だけではなく、睡眠不足での体調不良も引き起こしてしまいますので気を付けて下さい。
まずは、早寝をさせることを心がけます。
夕食はできるだけ早く食べさせ間食はさせないでください。
朝はどんなに起きたがらなくても太陽の光をしっかり浴びさせ覚醒させてください。
太陽光は、体内時計をリセットする役目もありますので朝から浴びせるのはとても良いです。
目も覚めますし、起立性調節障害にはおすすめです。
親が寝る時間と起きる時間を管理して健康的な毎日を送らせてあげると起立性調節障害の症状も軽減することがあります。
不登校が怖くても、起立性調節障害を叱るのは避けたほうが良い
朝は、親も忙しい為子供を怒鳴り散らかして起こすことがあります。
しかし、起立性調節障害の原因はストレスや自律神経のバランスが崩れて起こると言われています。
ですので、子供が起きないからと言って怒ったり叱ったりして起こしてはいけません。
できるだけ穏やかに気持ちよく子供が起きられるような起こし方をしなければなりません。
何度言っても起きない場合は、どうしても感情的になってしまう事もありますが、子供の為にだったらどのように起こせばいいのでしょうか。
例えばですが、何個も目覚まし時計を置いておきます。
カチカチ音が鳴るようなものは不眠の原因になるかもしれませんので音が鳴らないデジタルアラームにしてください。
それでも起きない場合は揺さぶって起きるようなものもありますし、冷たいものを顔に付けるのも効果的です。
濡れたタオルや氷をビニールに入れて触れさせて下さい、びっくりして飛び起きます。
他にも食事に塩分を足したり水分をたくさん取らせることで起立性調節障害の症状が緩和されることもあります。
親が協力的になってあげれば子供もその気持ちが通じますので親子で病気を乗り越えてください。
”朝起きれない”私たち専用の栄養ドリンクもおすすめ
ちなみにですが、最近では朝起きれない私たち専用の栄養ドリンクもあります。
私も娘が起立性調節障害なので飲ませていますが、確かに朝に表情が明るくなりましたし、自分で「今日は調子がいいから学校に行ってみる」と言ってくれることも増えました。
ちなみに今はお試しキャンぺーン中で、22%OFFです!
もし興味がある場合には、以下の公式サイトを見てみてくださいね。
↓